ときは鎌倉時代。平家追討の功を上げながら、兄・源頼朝と対立し、一転して追われの身となった源義経は、現在の奈良県・吉野から岩手県・奥州平泉へと逃れます。これがいわゆる「義経逃避行」ですが、義経がどのようなルートを通ったのか、じつは良く分かっていません。しかし石川県の能登半島には、義経が通ったという伝説が数多く残っています。その1つ、志賀町の福浦に伝わる「義経の船隠し岩」に、ひっぱり餅の由来があるのです。
志賀町の福浦港から北へ続く「能登金剛」と呼ばれる海岸まで逃れてきた義経一行。このあたりは松本清張の『ゼロの焦点』の舞台にもなった「ヤセの断崖」がある荒々しい断崖絶壁の海岸地帯で、義経は海難を避けるため、ここに48艘の船を隠します。このとき、同行していた弁慶が、旅の携行食にと餅を作るのですが、蒸し上げた餅米を杵でつかず、その自慢の剛力でこねてはひっぱり、こねてはひっぱり、ひと臼分をこね上げてしまったのです。そこに「不動滝」の水を振りかけてさらにひっぱり、薄くひろげ、乾燥させたものを携え、義経一行は再び出発します。これが、この地方に伝わる「ひっぱり餅」の由来となりました。
それから福浦では、よくついた餅を臼から水の中へと入れ、琉球ござの上に乗せて数人の女性で四方八方からひっぱり、薄くひろげ、それを乾燥させて保存食にしました。このひっぱり餅はいまでも作られていますが、残念ながら、だんだんと失われつつあるようです。
わたしたち安田屋では、能登の名物・ひっぱり餅を現代風にアレンジし、能登の銘菓として新しいひっぱり餅を作りました。昔ながらの「ひっぱり餅」の素朴さをそのままに、また能登の四季や自然風土を表現するために素材を厳選し、独自の製法で作ったひっぱり餅は、能登の観光みやげとして好評をいただいております。この能登の味を次代へ伝えるため、わたしたちは日々、努力しています。
ひっぱり餅の重要な3つの素材――「水」「米」「あずき」に、徹底的にこだわりました。まず「水」は霊峰白山のやわらかな伏流水を使用。「米」は適度な粘りとふくよかな食感のかぐら米を“一斗炊き”で。そして「あずき」は色・艶・風味にすぐれた北海道十勝産を用い、“自家製餡”しています。
白山の伏流水
能登産もち米・かぐら米
北海道十勝産あずき
千里浜レストハウス
和倉温泉
道の駅 のとじま
その他、能登の様々な店舗で販売しております。
よく搗きあげた餅をあつあつのうちに水に浸けて、これを部屋一杯に敷き詰めて琉球ゴザの上で数人の女性達が四方八方からひっぱりあって薄く伸ばした事から「ひっぱり餅」と言われるようになりました。地元の能登産もち米「カグラ米」を使い、もちの中に小豆をちりばめた食べ口の柔らかな餅菓子です。
全菓博食糧庁長官賞受領
配送区分 購入金額 |
石川 |
富山 福井 |
信越 中部 関東 関西 |
南東北 中国 |
北東北 四国 九州 |
北海道 | 沖縄 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
常温宅急便 | 540 | 740 | 740 | 840 | 950 | 1260 | 1370 |
お土産菓子のため、のし対応はできませんので、ご了承ください。
商品には、お土産用として包装してあります。
別途、包装サービスはございません。
ご贈答用には、ぜひ雅風堂をご利用ください。
ご購入頂いた商品に万が一不良、不具合がある場合は、商品到着後、3日以内に、事前にご連絡の上、着払いにてご返送下さい。
※お客様のご都合によるキャンセルはご容赦ください。
■返品時の連絡先 石川県白山市徳丸町428
TEL 076-275-0557 FAX 076-275-1394
営業時間:8:30~16:30 休業日:土日、祝祭日